注文住宅の和室の畳の形を考える

注文住宅の和室において、畳は重要な役割を担います。日本独自の文化的背景から生まれた床の仕上げ材料であり、その特性から、和室に暖かみや居心地のよさを与えてくれます。注文住宅の和室に敷くことで和風の雰囲気を出すことができ、和室をより和らげることができます。和室に敷く畳の形状は広さや用途によって異なってきます。

一般的に正方形で一辺が約90cm程度の「京間(きょうま)畳」と呼ばれるものが用いられます。しかし最近ではより小さな部屋にも合うように一辺が約60cm程度の「江戸間(えどま)畳」や、一辺が約120cm程度の「大和(やまと)間畳」も使われるようになってきました。厚さにも特徴があります。一般的な厚さは約5cm程度ですが素材や敷く場所によって、厚さが異なることがあります。

たとえば上質な「い草(いぐさ)畳」は厚みがあることが特徴です。足触りが柔らかく高級感があります。一方でコストや耐久性を考慮して、短い繊維で作られた「麻(あさ)畳」は、薄く、硬めの感触があるでしょう。形状だけでなく敷き方にも工夫があります。

たとえば表面にシミがついた場合、その部分だけを裏返して使用する「裏返し」や、複数を組み合わせて敷く「連結」があります。また下には、「畳下(たたみした)」と呼ばれる基礎材料が敷かれます。木綿や麻などの天然素材が使われ、通気性や耐久性を持たせることができます。畳は和室において非常に重要な存在であり、和風の雰囲気を作り出すのに欠かせない要素です。

形状や素材、敷き方を工夫することで、注文住宅の和室の雰囲気をより一層引き立てることができます。その素材や形状によって、季節感を演出することもできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です